Vol.118 台湾サステナblog
- refwaseda
- Jul 26
- 4 min read

いつもReFの投稿を見てくださり、ありがとうございます🍀5期のNinakoです。今回は、5日間友達と台湾旅行に行った際に見つけたサステナビリティをご紹介します!最後におすすめスポットもご紹介しているので、是非夏休みに行かれる方は参考にしてみてください🎀
森林大国、台湾!
サステナ①おしぼりやアメニティがない
サステナ②お店に頼めば、持ち帰りOK
サステナ③レンタル自転車が充実している
サステナ➃公共交通機関の切符がリユーザブル(コイン、カード)
サステナ⑤サステナブルでお洒落なお土産
最後に
森林大国、台湾!

まず桃園空港につき、MRTという都市部の地下鉄で台北に向かうなかで一番驚いたのは、緑の多さです。
アマゾンのような森林地帯を過ぎると、川や田んぼなどが広がっていて、自然の豊かさを感じました🍃

日本木材輸出振興協会の調査によると、台湾の国土の約3分の2は森林でおおわれているそうです。
台湾は食べ物がおいしいとよく耳にしますが、それは国内の農業を支える豊かな資源と作物、それを守る人々によって維持されているのだなあと感じました。
サステナ①おしぼりやアメニティがない

これは、台湾を訪れる際の注意点でもありますが、台湾の飲食店、ホテルにはおしぼりやお茶、アメニティといったサービスがほとんどありません。
日本とのギャップに苦戦したり、少し不便に感じることもありましたが、結果的にごみを削減する取り組みにつながっているため、かなり振り切ったサステナブルな取り組みだと思いました。
また、お茶などのサービスに関しては、あえて飲食店などでお茶を無料で提供しないことで地元産のお茶の希少価値を高め、お茶産業の持続性を高めているようにも感じました💭
サステナ②お店に頼めば、持ち帰りOK

今回私たちは経験がありませんでしたが、台湾のお店のほとんどの場合、食べきれなかったお料理は持ち帰ることができるそうです。
おいしい反面、比較的量も多い台湾料理ですが、その場で食べきれなくても持ち帰れる安心感は嬉しいですし、食品ロス削減にもつながる素敵な取り組みですよね!
サステナ③レンタル自転車が充実


街中では至る所に自転車のレンタルスペースが設置されていて、台北付近をまとめて観光したい場合はとてもおすすめです。
私たちも今回、youbikeという台北市が運営するレンタルサイクルを借りて、ツーリングしてみました🚲
支払いは悠遊カード(台湾のPASMO)やクレジットカードも対応しているので外国人観光客にもやさしく、どこでも返却でき、徒歩では行きづらい観光スポットも気軽に行けるという最強エコツールでした!◎
サステナ➃公共交通機関の切符がリユーザブル

日本で乗車券を購入するとなると紙の切符が主流ですが、台北MRTをはじめ、バスなどの公共交通機関では基本的にリユーザブルなコインやカードが使われていることに気づきました。
悠遊カードを持っていない旅行客に対しても、繰り返し使える素材の乗車券を提供する取り組みは国として環境問題に対する本気度を感じました。
サステナ⑤サステナブルでお洒落なお土産

台湾のお土産屋さんでは、食べ物はもちろん、雑貨も充実していて目を引くようなデザインが沢山ありました!特にどのお土産屋さんにもあったのが、この「飲料袋」です。
マイボトルに加えこのようなホルダーがあれば持ち運びもしやすいし、気分も上がる素敵なアイデアだと思いました💝とにかく種類が豊富!

また、有名な「台湾ビール」の瓶などをプレスして作った時計やトレーなども見つけました!お洒落でかつサステナブルな斬新なアイテムです✨
最後に
台湾サステナblogいかがでしたでしょうか!日本以外の場所でも様々なサステナビリティへのアプローチがあることを知れて、私自身もとても勉強になる旅でした🛫
最後に今回の旅行の中の私のイチオシスポットをご紹介するので、夏休みに台湾に行かれる方は是非参考にしてみてください👀
LAI HAO来好 LAI HAO 永康本店 (お土産ショップ)
No. 11號, Lane 6, Yongkang St, Da’an District, Taipei City, 台湾 106
鴻德茶業行(お茶)
No. 183號, Nanjing W Rd, Datong District, Taipei City, 台湾 103
忘情小築(カフェ)
No. 168號, Jishan St, Ruifang District, New Taipei City, 台湾 224
林東芳牛肉麺(牛肉麺屋さん)
No. 322號, Section 2, Bade Rd, Zhongshan District, Taipei City, 台湾 104
Commentaires