
こんにちは!ReF4期のNanakoです!
大学生活も残り1ヶ月を切りました。悲しい。
特に去年のReFの活動では後輩のみんなと仲良くなれた気がするので、会える頻度が減ってしまうのがとても寂しいです、、。
そんな私は普段YouTubeチームで活動しているのですが、卒業を記念して?Blogを書くことになりました。
私は髪を染めるのが大好きで、大学2年生の終わりからずっとブリーチをして派手髪を楽しんでいるのですが、皆さんはヘアカラーにもサステナブルな選択肢があるのをご存知でしょうか?
今回はそんなヘアカラーとサステナビリティについて、いつも通っているヴィーガンサロンの『Whyte』さんのレポートと共に紹介していきたいと思います。
目次
ヴィーガンサロン『whyte』さん紹介
ヴィーガンブリーチ・ヴィーガンカラーって何?
『whyte』さんのサステナポイント
私の思うこと
ヴィーガンサロン『Whyte』さん紹介
ヴィーガンというと皆さんまず食べ物を思い浮かべると思いますが、実は美容室にもヴィーガンという選択肢があります!

私がいつも通っているヴィーガンビューティーサロン『Whyte』さんは原宿駅から約10分のところにあります。
ヴィーガン認証をされたプロダクト(後程詳しく紹介します!)で施術を受けることができ、「サステナブルなライフスタイル」を提案している美容室になります。
2年前にReFのインスタのリールでも紹介しているのでそちらも是非ご覧ください。
実は私自身もこのリールを見てから通い始めました!(whyteさんのことは高校生の頃から知っていたのですが、実は原宿の美容院にビビって勇気が出なかったのは秘密)
スタッフさんも皆さん優しく、美容以外の分野のサステナにもお詳しいので、お話ししていてとても勉強になります。ReFメンバーも何人か通っているのでReFの話をすることもよくあります!
2.ヴィーガンブリーチ・ヴィーガンカラーって何?
ここからは実際の施術について詳しく紹介していこうと思います。

Beforeはこんな感じです。約2ヶ月前にオレンジに染めたのですが、色落ちしてベージュになり、根本の黒も伸びてきてしまっています。
まずは色を入れる前に根本のリタッチブリーチをして髪のベースを整えます。
ここで登場するのがヴィーガンブリーチです!
☆ヴィーガンブリーチとは?
「原料や製造過程で動物性のものを一切使用せず、ヴィーガン認証を取得したブリーチ剤」です。
動物性のものを生産するために環境にかかる負荷が植物性のものよりもはるかに大きいと言われているため環境に優しく(植物性だからといって必ずしも環境に優しいわけではないですが)、
植物由来のレブリン酸という毛髪保護成分を配合しているため髪にも優しいブリーチ剤です。
実際私はこのブリーチ剤が体質に合っていて、今まで髪が切れたりすることなく綺麗に伸ばし続けられています。

根本部分の脱色が完了したら、その上からカラー剤を塗っていきます。
次に使用するのがヴィーガンカラーです。
☆ヴィーガンカラーとは?
「配合成分・製造工程で動物原料を一切使用していないカラー剤」です。
ヴィーガン認証とHALAL認証も取得していて、ヴィーガンブリーチ同様髪にも環境にも優しい薬剤です。
これを洗い流して乾かしたら完成です!!何色になるでしょうか?
↓
↓
↓

正解はオレンジでした!!紫がこんな綺麗なオレンジになるのは不思議じゃないですか?薬剤の色は全く違うのにオーダー通りの色に仕上げる美容師さんってすごい。
3.『Whyte』さんのサステナポイント
ここからは通っていて感じた『Whyte』さんのサステナポイントを紹介していきたいと思います!
①施術中のゴミが最低限に抑えられているところ

カラー剤を放置するときにどうしてもラップなどの消耗品が必要になってくるのですが、『Whyte』さんではこれが本当に最小限に抑えられています。(上の画像でも頭を覆える程度のラップ一枚しか使用していないのです!)
よく他の美容室で、ハイライトの施術中に何枚ものアルミホイルを使用しているのを見かけますが、『Whyte』さんでは洗って繰り返し使えるペーパーを使用するなど、細部にも配慮しているそうです。
また、先ほど紹介したヴィーガンカラー・ヴィーガンブリーチのチューブもブランドさん側が容器を回収してリサイクルしているそうです!
②シャンプーやスタイリング剤なども全てヴィーガンの商品も使用しているところ
実はカラー剤以外のプロダクトも全部ヴィーガンのものを扱っているのです!
毎回カラー剤を流すときにシャンプーを選ぶのも1つの楽しみです。美容師さんがとても詳しいので毎回色々聞いてしまいます。

今回は先ほど紹介したカラー剤と同じブランド『number three』のシャンプーとトリートメントを使ってもらいました。ナイトケアに特化している製品で、すっかりリラックスして寝てしまいました笑
③ビューティー関連以外にもサステナブルな取り組みに積極的なところ
『Whyte』さんでは美容に止まらずに、食や動物保護など様々な分野においてサステナブルな取り組みを進めています。
特に食の分野では、サロン内にカフェが併設されていて、施術中にドリンクやヴィーガンドーナツを楽しむことができます!(もちろんテイクアウトも可能です!)
④価格が他店の通常のブリーチの料金と変わらないところ
これ大事です!皆さんも、環境にやさしい製品に興味はあるけれど、他の商品と比べ高くて手が出しにくく諦めてしまったという経験はあるのではないでしょうか?
私は他の美容院でもブリーチの施術を受けたことがあるのですが、料金はほぼ変わらない印象です。(そもそもブリーチの施術自体は少しお値段がはりますが、、)
学生の私にはものすごくありがたいです。
私の思うこと
私は3年前までごく普通の美容室に通っていたのですが、環境問題に興味を持つ中で、自分は綺麗になるのにその過程で環境を汚しているのはあまり心地よくないなと思い、環境に優しい美容室を調べ、『Whyte』さんに辿りつきました。
今までヘアカラーとサステナビリティについてたくさん紹介してきましたが、正直言ってしまえばヘアカラーを全くしないのが1番環境には優しいと思います。
でも、私は明るい髪色が好きだし可愛い髪型で大学生活を過ごしたいのです。
100%環境に優しいとは言えなくても、好きとか好奇心があるのであれば、諦めてやらないのではなくて、代替案を探してみるのがいいと思います。
日本でサステナブルなライフスタイルを送るのは、選択肢が少なかったり経済的な負担が大きかったりして、少し窮屈になりがちですが、こうやって好きなこととサステナブルな選択をバランスよく取り入れていくことがサステナブルを楽しむコツだったりするのかなと思います。
またハイトーンにして気がついたのですが、髪が明るいとシンプルな洋服でもいい感じになりやすいのと、
退色の過程でゆっくりと髪色がが変わっていくので(私の場合は1ヶ月でオレンジ→サーモンオレンジ→ベージュ)、同じ服でも違う雰囲気を出せることなどがあり、
髪色が暗かった頃よりも洋服などのモノを買う頻度が少なくなった気がします。
皆さんもぜひサステナブルなヘアカラーを試してみてください!ハイトーン仲間になりましょう!
参考文献
・『Whyte』さんホームページ
・『Whyte』さんインスタグラム
・ヴィーガンブリーチについて
・ヴィーガンカラーについて
Comments